2009年01月23日

薪ストーブと火災
薪ストーブは直火を扱う暖房器具です。
まぁ石油ストーブや石油ファンヒーターなども直火なんですけどね・・
直火を扱う以上、火災と無縁とはいきません。
むしろ要注意でもあります。
1月23日の中日新聞長野にこんな記事がありました。
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090123/CK2009012302000012.html
安価な薪ストーブがホームセンターなどで売られています。
そしてそれらを買い求めて設置して使われている方も少なくありません。
ホームセンターには薪ストーブのプロは居ないと思った方が良いでしょうね。
彼らのアドバイスには「責任」という文字は含まれません。
二重煙突を使う見積に「高価過ぎる」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
見積だけ手に入れて、勝手に煙突仕様を変えてオールシングルで施工していた物件も見たことがあります。
高々20-30万円をケチって、ボヤを起こしたのでは本末転倒ですね。
最悪の場合、一軒丸々燃えますからね。
私達は「安全」も一緒にご提供しているのです。
まぁ石油ストーブや石油ファンヒーターなども直火なんですけどね・・
直火を扱う以上、火災と無縁とはいきません。
むしろ要注意でもあります。
1月23日の中日新聞長野にこんな記事がありました。
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090123/CK2009012302000012.html
安価な薪ストーブがホームセンターなどで売られています。
そしてそれらを買い求めて設置して使われている方も少なくありません。
ホームセンターには薪ストーブのプロは居ないと思った方が良いでしょうね。
彼らのアドバイスには「責任」という文字は含まれません。
二重煙突を使う見積に「高価過ぎる」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
見積だけ手に入れて、勝手に煙突仕様を変えてオールシングルで施工していた物件も見たことがあります。
高々20-30万円をケチって、ボヤを起こしたのでは本末転倒ですね。
最悪の場合、一軒丸々燃えますからね。
私達は「安全」も一緒にご提供しているのです。
Posted by ペーターです at 20:21│Comments(2)
│ご検討中の方へ
この記事へのコメント
薪ストーブはオシャレで、楽しめる暖房器具なのですが、火災の危険性はありますね。
きちんと火の管理ができる人でなければ、薪ストーブを使いこなすのは難しいですね。
きちんと火の管理ができる人でなければ、薪ストーブを使いこなすのは難しいですね。
Posted by オイルヒーター at 2009年10月13日 15:30
薪ストーブの火災の危険性はゼロに等しいですね。
素人が無知な煙突施工を行った例では「煙突と建物の貫通部から失火」というケースはありますが、プロの業者が正しく施工した薪ストーブでは火災は起きません。
ストーブが原因による火災件数のうち圧倒的に多いのは残念ながら「石油ストーブ」です。
オイルヒーターもその考え方は良いですが、気密の低い日本家屋においては余程パワーのある奴で無いとそもそも暖房効果がないですね。
そして莫大な電気を消費するオイルヒーターは、電気を使うと言うだけでエコロジーに反します。
石油やガス・石炭を電気に変換して二次利用するオイルヒーターよりも、石油ストーブの方がまだ環境には優しいです。
それと人のブログを使って宣伝するのは「みっともない」ですよ。
素人が無知な煙突施工を行った例では「煙突と建物の貫通部から失火」というケースはありますが、プロの業者が正しく施工した薪ストーブでは火災は起きません。
ストーブが原因による火災件数のうち圧倒的に多いのは残念ながら「石油ストーブ」です。
オイルヒーターもその考え方は良いですが、気密の低い日本家屋においては余程パワーのある奴で無いとそもそも暖房効果がないですね。
そして莫大な電気を消費するオイルヒーターは、電気を使うと言うだけでエコロジーに反します。
石油やガス・石炭を電気に変換して二次利用するオイルヒーターよりも、石油ストーブの方がまだ環境には優しいです。
それと人のブログを使って宣伝するのは「みっともない」ですよ。
Posted by 管理人 at 2009年10月14日 17:30