スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年04月03日

暑いけど・・・

山にも遅い春が来ておりまして、気温もかなり上がっております。
三寒四温の頃には、寒波が入ると気温5度以下と真冬並みに戻りますが、ここ数日は夜でも10度くらいです。
さすがに山の気温に慣れてしまっている身には「あったかいんだからぁー♪」なんて思ってしまいます。

今日は夕方に速見インター近くの電光掲示板の気温表示が14度
まぁ雨のせいもありますが、夜でも10度はあるでしょう。
別にストーブを燃やさなくても過ごせる程度なのですが、薪のある我が家ではストーブ点火
暑い!!!
ええ暑いです、流石に・・・
でも、この雨でのじっとり湿気が吹き飛ばされて、カラリとするんです。

暑いのでパンツイッチョで・・・
これで明日の予定が無くってビールでも飲めると最高なのですが・・・

薪ストーブのある生活って楽しいですよ。
  


Posted by ペーターです at 23:55Comments(0)よもやま話

2013年03月13日

火事の季節

先日、湯布院の塚原地区で民家火災が起きました。
この季節、野焼きも始まるので大分県のあちこちでは盛大に火を燃やします。
まさにこの火事の数日前にも、自衛隊の演習場の野焼きが強風で飛び火、予定エリア外まで燃えてしまう事件が起きたばかりでした。

この日、お客さんとの打合せで湯布院ショールームに居ました。
サイレンの音と「塚原で民家火災発生」との防災無線アナウンス、そして出動する消防車のサイレンにより塚原で火事が起きていることが分かりました。
塚原は別荘地化している元開拓地、移住者も多くお客さんも多数いらっしゃいます。
また薪ストーブの付けられている建物も多くあるエリアです。

まさか薪ストーブが原因の火災では?
まさかお客さんちが火災では?

そんな不安から、帰路途中に見ていくことにしました。
塚原の集落に入ってすぐ、道端の消防車などが目に付きました。
幸いにもお客さんの建物でもなければ、薪ストーブが原因の火事でもありませんでした。

屋外の焼却炉でゴミを焼いていたら、強風で延焼してしまい、隣の別荘を焼いてしまった・・・
その隣の別荘とは、大分ではちょっと有名な私設図書館でもある某文庫さんでした。
一応新聞にも載りましたが・・・・
火の不注意で隣を燃やしてしまった・・・
燃やされてしまった隣からしてみれば「不条理」以外の何ものでもありません。

この季節、まだまだ空気は乾燥していますし、枯草も程よく乾燥。
春の風は火を吹き飛ばし、火種の着地先で新たな火を起こしてしまう・・・・

我々も特に注意しなくてはなりませんね。  

Posted by ペーターです at 23:43Comments(0)よもやま話

2013年03月07日

シーズンオフ?

3月になり暖かい日も増えてきました。
仕事で愛媛に行ってきたのですが、海沿いの道では菜の花が満開でした。
桜も一部咲きはじめていました。

日出のお山では・・・・
まだ毎朝のように「霜」です。
わんこ達の水皿も凍っています。
桜の蕾も大きくなっていません。

随分と季節は違うものですね。

海に近いエリアのお客様においては、そろそろ薪ストーブのシーズンオフになる頃ですね。
しかし、山間部の私たちはまだまだシーズン真っ最中です。
まだまだストーブに頑張ってもらい、部屋を暖かくしてもらいます。
  


Posted by ペーターです at 00:48Comments(0)よもやま話

2012年06月09日

梅雨入りしたので火をつけろー

えー本日をもちまして・・・
「梅雨入り」
でございます。
霧がかかっております、雨も降っております。

気温はそこそこ暖かいですが、夜は肌寒いです。
えっ?あんたが薄着なだけやろって??

まぁそうなのですが・・・

という事でジメジメを吹き飛ばそう大作戦


薪ストーブを燃やして湿気を吹き飛ばしてやりました。
肌寒かった室内は、Tシャツでもほんのりと暑い位

ジメジメの肌寒いよりは、少し暑くてもカラッとしている方が良いです。
洗濯物も部屋干しで良く乾きますしね。

あっ、燃やしすぎにはくれぐれもご用心!!
  


Posted by ペーターです at 00:53Comments(0)よもやま話

2011年12月20日

クリスマス

いよいよクリスマスですね


暖炉の上に靴下はつるしましたか?
  

Posted by ペーターです at 00:59Comments(2)よもやま話

2011年06月20日

社員アルバイト募集

本日、ハローワークに求人票を提出しました。
早ければ明日にでも公開されるようです。

休みも就業時間も不規則ですし、どちらかと言えば3K(キツイ・汚い・危険)職種にあたるとは思います。
でもやりがいのある仕事だと思います。
毎月の高給をお約束できる訳ではありませんが、業績に応じた報酬をお支払する用意はあります。
稼いでくれば稼いだ分だけ手取りも増えるのです。
将来は幹部として事業部をお任せしたいとも考えております。

自分の力でより良い未来を切り開いて行こう、野心を持った方も大歓迎です。
  


Posted by ペーターです at 22:54Comments(0)よもやま話

2011年05月11日

あちこちで

南は熊本県の阿蘇、北は福岡を飛び越え山口県の下関でも薪ストーブ工事を行なっています。







住宅であったり、別荘であったり。
市街地であったり、山ん中であったり。

まだまだ続きそうです。  

Posted by ペーターです at 01:45Comments(0)よもやま話

2011年04月29日

4月も終りですね

4月も終りになりました。
でもまだまだ山の気温は朝晩厳しいままです。
今も直10度を下回っています(^ ^;)日中はシャツ一枚でも全然平気な位に暖かいのですけどね・・・

なので、やせ我慢しないでストーブ燃やしています。
薪は勿体無いので建築廃材がメインです。

家の二階は・・・
Tシャツ一枚でもいい位暖かいです。

例年、GW明けくらいまでは寒いときにはチビチビと燃やしておりますが・・・
今年はいつまで焚くんだろう・・・

流石にサクラはほぼ散りましたが、菜の花はまだ咲いています。

  

Posted by ペーターです at 23:46Comments(0)よもやま話

2011年04月02日

九州電力へモノ申す

この我が国最悪となる原発事故の最中にあっても、九電は川内原発の3号機推進を表明されていましたね。とんでもない事だと思います、せめて今は「状況見守り、結果を見てコメント」くらいでしょうが・・。

ネットの普及により、電力会社とエネルギー政治はマスコミと癒着しての情報操作に限界が見えてきました。いくらテレビで「安全だ心配ない」と連呼しても、現地からリアルな情報が彼らの意図とは別次元で流れてくる、20年前にはおよそ考えられなかった事でしょう。

東電管内での計画停電を受け、他人事ではありません。
九州の海辺にある原発もまた津波に対して絶対安心とは言い切れないのです。
また玄海に至っては別のリスクも・・・
日本の原発にダメージを与えるとどんだけの事態が引き起こせるのか、世界中が知ってしまいましたからね。

ワタシは稼動中の原発を止めろとまでは言いませんが、これ以上増やさないで、そして代替エネルギーが出来たら規模縮小してほしいと願っています。
その為電力にあまり依存しないライフスタイルを実践しているつもりです。

現代の生活に電気は欠かせないものとなりました。
だからといって無尽蔵に電気を求めるのではなく、安全に使える限りある電力で上手く賄っていく、そういう事が求められていると思います。

九州では古くから地熱発電が行なわれており、全国トップの実績もあります。
しかし、実際に稼動しているのは大分と鹿児島位です。
長崎の雲仙、熊本の阿蘇など地熱発電所をやろうと思えばやれるソースは存在します。
今すぐに出来ないのは国立公園法や、付近の観光地からの圧力とは思いますが、福島のあの事態を見せれば観光地はまだ納得させられるのではないかと思います。
というか観光地こそ地熱発電というものすごーくクリーンなエネルギーを観光資源にすべきかと。世界中から見に来ると思いますよ。

また急峻な九州山地においては、小規模ながらも沢山の水力発電所を作ることはそんなに難しい事ではないと思いますし、実際かなりの数の発電所が稼動していると思います。

米国ではグーグル社などがスマートグリッドによる電力網の構築を提唱しています。
全国では難しいにしても、九電管内独自にそれを推進することは「今の電力情勢」を見れば不可能ではないのではないでしょうか?
畜産県の宮崎においては、家畜の糞尿を集積してメタンガスを作り発電ソースにすることも出来そうです。
林業地では北欧で実践されているように、木くずを燃料とするバイオマス発電
広い牧場跡地を活用してのメガソーラー
原子力発電ではなくても、スマートグリッドによって小規模な発電を束ねることで、九州管内の電力需要くらいは賄える体制は構築できるのではないかと思います。

大分の精油所では副産物のガスを燃やしています、これもまた発電設備を設ければ小さな出力でも電気は得られるでしょう。自動車場やカメラ、半導体工場の屋根の大部分をソーラーパネルで覆えばかなりの規模の電力がピークパワーに投入できるのではないでしょうか?

新しい原発を作っても、無くすことが出来ない放射性廃棄物は増えつづける一方で、今後100年以上必要と言われる廃棄物の保管管理コストなどどう考えているのか?
それは私が社長の代の事ではないから関係無い、任期が終われば後の事は知らん!そういうスタンスなのでしょうか?

何の罪もない子供や孫達に放射能のツケは残したくないのです。
原発推進のスタンスが変わっていくことに期待します。  

Posted by ペーターです at 14:29Comments(5)よもやま話

2011年03月31日

直ちに健康には影響しない。冷静に対処してほしい。

知人が教えてくれたブログ記事です。
官僚や政府、東電が盛んに使う言葉
「直ちに健康には影響しない。冷静に対処してほしい。」
その言葉は「官僚語」という独特の意味合いを持つ言葉なのだとか・・・

詳しく知りたい方は此方へ

「直ちに健康には影響しない。冷静に対処してほしい。」
という言葉は
「その日の健康には影響しない、冷静に自分の被曝量を計算して、年間の規制値を越える前に避難しろ」
とでも訳すことが出来るのだそうです。

さぁ貴方はどうしますぅ?
  

Posted by ペーターです at 01:53Comments(0)よもやま話

2011年01月10日

売り◇スタッドレスタイヤ

薪ストーブとは直接関係ないのですが(^ ^;)
中古のスタッドレスタイヤ、アルミホイール付きを売ります。
タイヤサイズは195-65-15インチです。
スタッドレスタイヤはブリジストンのブリザック-03、スタッドレスタイヤでも人気だったいいタイヤです。
BGレガシィ(二代目)に付けていたものです。
レガシィ・インプレッサ・フォレスターなどのスバル車にそのまま取り付けられます。
その他の車の方は、リムサイズが合えばホイールから外して付け直してください。
お値段は4本で32000円です。


ホイールはスバル純正のスポークタイプ5穴です。
1つだけセンターキャップを紛失しています。

タイヤの山はまだまだ残っています。

ホイール毎交換すれば雪の山道でも安心して走れます。
そして雪道を走らないときにはノーマルタイヤに交換すればお手軽です。
寒い雪の路肩でいちいちチェーンを巻いたり外したり、そんな面倒から開放されます。  


Posted by ペーターです at 14:52Comments(0)よもやま話

2010年08月03日

夏ですがストーブ その2

いよいよ夏本番の8月になりました。
こちらの山はお盆を過ぎると秋の風となります。

で7月にはなんと5台ものストーブをあっちへ持っていったりコッチへ持っていったり。
「夏に何でストーブなん?」
といろんな方に尋ねられました。
「だって新築やリフォームの御宅に付けるんですから」
そうなんです、薪ストーブのお仕事に時期は関係ないのです。

で8月・・・
新築現場での煙突取り付けが2件既に決まっております。
お見積もり中の物件もございますし、着工を待っている物件もございます。

時期を選ばす、いつでんお客様のご都合に合わせて工事させて頂いております。

薪の原木もまだまだ集まってきています、薪割が追いついておりません。
暑い夏ですが、うかうかしているとあっちゅー間に秋が来て冬になってしまいます。
ここはアリさん的ふんばりで頑張りますかね。
  

Posted by ペーターです at 23:08Comments(0)よもやま話

2010年06月16日

ツィッターとリンク

ブログをツィッターとリンクしました。
クダラナイコトをつぶやいたりしています。
ストーブの事についてなどお尋ねになりたい方は、ツィッターでもお返事させて頂きます。

  

Posted by ペーターです at 11:54Comments(0)よもやま話

2010年05月05日

そろそろお終いですね

GWも終りですね
夜の気温もだいぶん高くなり10度前後になってきました。
そろそろ薪ストーブなしでも快適に過ごせる季節ですね。

そろそろ我が家の薪ストーブシーズンの終りです。

シーズンの終りには煙突掃除を行っておきたいところですが、煙突のドラフト(引き)が十分得られているようであれば掃除を見送っても良いのかもしれません。
そりゃ毎年煙突掃除をするに越したことはありませんが、容易にできる方も居れば、お金を払って業者に依頼せざるを得ない方もいらっしゃると思います。

煙突掃除をする、しないに関わらずやっておきたいのは「灰の取り出し」です。
炉内に灰を残したままにすると、湿気で固まったり、成分中の塩分による錆の原因となったりします。
夏の間の煙突からの外気の逆流によって灰が室内に・・・とも限りません。

灰の除去は出来限りの灰をスコップで取り出します。
家庭用掃除機で吸い取るのは「絶対に止めましょう」
灰は粒子が細かく、家庭用掃除機のフィルターを通り過ぎてしまいます、そしてモーターに過負荷がかかり壊れる原因となます。どうしても掃除機で吸い取りたい方、ホームセンターで安物の業務用掃除機をお買い求め頂き使いましょう。
掃除機とホースの間に取り付けるアダプターなんかも扱っては居ます。
まぁサイクロン方式みたいなもんですね。

錆が気になる方、ストーブポリッシュというストーブのクツズミみたいなケミカルがございます。
黒いストーブの艶だしにも使うのですが、これで今のうちに磨いておかれますと夏の湿気による錆対策にもなり、艶のあるストーブはインテリアとしても見栄えが良いです。
ガスケットがダメになってしまっているような部分も、夏の間にメンテしておきたいところですね。

煙突掃除道具やケミカル類も取り扱っております。
尚、NPO全国薪ストーブ普及協会では、会員向けに無償で煙突掃除ブラシとロッドを貸し出ししております。
足場用の梯子や脚立もご用意しておりますので、他のメンバー様と協力してセルフメンテナンスをお願いいたします。

また薪の原木も確保分がございます。セルフで取りに行く必要はございますが、メンバー入会されて来シーズン分の燃料調達も夏までに済ませておきませんか?  


Posted by ペーターです at 11:48Comments(0)よもやま話

2010年04月29日

GWの営業について

こちらの山は、朝晩には気温が未だ一桁まで下がっております。
日中は放置しておりますが、夜間はまだストーブに火が入っております。

ストーブをご検討中のお客様においては、まだ火をお見せすることが可能ですよ。

GW中の営業について
5月2日より5日まではお休みを頂きます。
それ以外につきましては平常通り営業しております。
宜しくお願いいたします。
  

Posted by ペーターです at 01:46Comments(0)よもやま話

2010年04月23日

ストーブは無かった

東急ハンズでは薪ストーブを売っているのか?
その答えを探しに新宿ハンズと渋谷ハンズで探してみました。

答え

無い

その代わりに見つけたもの

ブッチンプリン「バケツ」サイズキット、牛乳1Lで作ります。


大分とり天ドロップ・・・
なんじゃこりゃ

ご当地ドロップが沢山ありました。

ご当地サイダーも。
  

Posted by ペーターです at 21:39Comments(0)よもやま話

2010年04月16日

匿名でのメール

匿名で補助金の問い合わせなどのメールが送られてくる事が増えております。
こちらとしましては、イタズラなのか本意なのか知る由もございません。
弊社に関係あることなのか?他社さんの事なのかさえ計りかねます。

以前にも書かせて頂いておりますが、ご自分の名前も明かせないような「どちらのどなたが、どういう内容」でメールされているのか分からない事についての返答には応じかねます。
お問い合わせについて秘密にされたい事については、その旨をお記しくださるようお願いいたします。
ご了承ください。



  


Posted by ペーターです at 02:56Comments(0)よもやま話

2010年03月23日

また雨ですね

大分市内の現場にはストーブ本体の搬入が終わりました。
目下炉台制作中でした、来月早々には本設置となりそうです。

国東で同時進行中の2物件
一軒は今週本体設置です。
もう一軒は煙突の屋根抜きが完了、本体設置は5月を予定しています。
いずれも新築物件です。

福岡の物件は煙突部材は納品されていますが、お天気が悪くなりそうです。
恐らく今週後半の工事予定ですね。

煙突の屋根貫通は雨仕舞いを行ないますが、これは屋根葺きが終わってからの作業となります。
煙突の取り付けは屋根野地板を張っているタイミングです。
取り付けから屋根工事が完了するまでのわずかな間、仮防水のみです。
このタイミングで降られる雨はサイアクです。

  

Posted by ペーターです at 01:38Comments(0)よもやま話

2010年03月18日

大量入荷

今月工事予定の煙突部材やらストーブやらが大量に入荷しております。
新規で福岡県でもお仕事を頂けることになり、こちらも部材入荷次第屋根へ取り付けです。

本日は届いた部材のインスペクション(検品)をしました。
以前二重煙突のメス部分が凹んでいて交換してもらった事がありました。
事後連絡は余りよくない為、基本的には納品時にチェックしておくべきなのです、それでも見落としがちなのが煙突の凹みなんですよね。

明日、明後日と続々部材や本体が届く予定になっています。
しばらく大変です。
  


Posted by ペーターです at 23:00Comments(1)よもやま話

2010年02月26日

まだまだ燃やします

ここ数日は暖かい日でしたね。
日中は気温20度近くいってたんじゃないでしょうか?
春を通り越して初夏っぽい日々でした。

さすがにこの2日間は日中はストーブを放置しておりました。
夜になると気温も下がるので少し燃やしています。

本日は雨、生暖かく湿気もすごいです。
草木はこれで完全に冬眠から覚めそうですね。

日中は玄関で作業があった為ドアが開放されていました。
室内はものすごい湿気です。

夕方からストーブに火を入れました、薪は十分にあるもので・・・
1時間も燃やすと蒸し蒸ししていた室内もカラリと乾燥
ただかなり暖かいです。
シャツ1枚で全然平気

もうすぐTシャツ一枚でストーブ燃やす日々になりそうです。
この調子で4月初旬くらいまではストーブ燃やしている山の暮らしです。
  

Posted by ペーターです at 23:16Comments(0)よもやま話