2009年03月03日

薪が無い
今シーズン用に用意してあった薪
2月一杯で無くなりました・・・・

2月に番狂わせな暖かい日があって救われたのですが、所詮数日では根本的な薪不足を補う事はできませんでした。
さてさて、暖房の全てを薪に頼らざるを得ない我が家。
朝晩はまだ10度以下
まだ雪が降ってもおかしくありません。
仕方ない・・・

こうなるだろうと予想していただけに、解体家屋の廃棄材を燃やすしかないですね。
2月一杯で無くなりました・・・・

2月に番狂わせな暖かい日があって救われたのですが、所詮数日では根本的な薪不足を補う事はできませんでした。
さてさて、暖房の全てを薪に頼らざるを得ない我が家。
朝晩はまだ10度以下
まだ雪が降ってもおかしくありません。
仕方ない・・・

こうなるだろうと予想していただけに、解体家屋の廃棄材を燃やすしかないですね。
Posted by ペーターです at 00:55│Comments(2)
│薪作り・薪割機
この記事へのコメント
以前から、ブログ読まさせて頂いております。
とても勉強になる事ばかりです。
私、今年からランタサルミのログハウスに住み始めました。
解体家屋の廃棄材は何か問題あるのでしょうか?
薪の調達が少なく、解体家屋の廃棄材とか、家建築時に出た廃材などと一緒に使用しています。
とても勉強になる事ばかりです。
私、今年からランタサルミのログハウスに住み始めました。
解体家屋の廃棄材は何か問題あるのでしょうか?
薪の調達が少なく、解体家屋の廃棄材とか、家建築時に出た廃材などと一緒に使用しています。
Posted by とっつぁん at 2009年03月03日 08:57
とっつぁんさん
コメントありがとうございます。ランタオーナーさんですね。
解体材はまず薪にするまでが大変です、材に打ち込んである釘などの金属はチェンソーの刃を一瞬でボロボロにしてしまいます。
今回ももう捨てようとしていたチェーンで切りましたが、一本再生不能なまでにボロボロになりました。使える刃で切っていたらずいぶんと勿体無い事です。
気をつけて釘を抜いていても、隠れていたり埋まっていたり・・・
それと画像のうち太い角材は杉、細長い角材は黒松ですが、黒松のブロックを燃やしていたら・・・
VC温度計振り切りました・・・
誤差の少ないTEMPLEXも振り切り寸前350度位まで温度上昇です。
当然Dangerゾーンです。
廃材は注意しましょう。
コメントありがとうございます。ランタオーナーさんですね。
解体材はまず薪にするまでが大変です、材に打ち込んである釘などの金属はチェンソーの刃を一瞬でボロボロにしてしまいます。
今回ももう捨てようとしていたチェーンで切りましたが、一本再生不能なまでにボロボロになりました。使える刃で切っていたらずいぶんと勿体無い事です。
気をつけて釘を抜いていても、隠れていたり埋まっていたり・・・
それと画像のうち太い角材は杉、細長い角材は黒松ですが、黒松のブロックを燃やしていたら・・・
VC温度計振り切りました・・・
誤差の少ないTEMPLEXも振り切り寸前350度位まで温度上昇です。
当然Dangerゾーンです。
廃材は注意しましょう。
Posted by ペーター at 2009年03月03日 10:12