2011年06月12日

困る・・・

新築物件に煙突工事を実施する際に困ることが多々あります。

木造の在来工法に多く見られるのですが、図面にストーブや煙突が書かれているのに、その煙突が通るであろう位置に「火打梁」が設けられているのです。
また煙突の位置と母屋の位置が重なっていた、という事例もありました。

これらのチェックってストーブ屋の仕事なのでしょうか?
現場で現実と直面した場合、母屋を切ったり火打梁を外してもらうことなど不可能です。
必然的に煙突の屋根貫通位置を変更し、ストーブの置き場所を変更してもらうか、どこかで煙突を曲げることで予定していたストーブ位置にあわせてやる必要が出て来ます。
「室内で煙突を曲げる」となるとネガティブ反応が多く見られます。

私達が見積で使わせていただく図面は平面図と立面図、あればカナバカリ図の3つです。
平面・立面図しかない物件もあれば、かなり詳細な図面がある物件もございます。
小屋伏図があれば煙突の位置に母屋などが干渉していないかをチェックすることが出来ますが、図面がなければそもそもチェックのしようがありません。
火打梁については、二階床の剛性仕様によって有無を問えるようですし、鋼製木製とも検討できればその設置位置などによっても煙突を交わすことはそんなに難しい事ではないと思います。

私は設計士ではありませんし、この部分は構造にも関わる部分ですので設計者を無視して勝手に改造したりすることなども出来ません。
予め設計に織り込んでおいて頂けることを切に願います。




同じカテゴリー(ご検討中の方へ)の記事画像
2020年お年玉企画!!
2019年お年玉企画!!
Hetaのニューモデル登場
2018ゴールデンウィーク
2018年お年玉企画いってみよう!!
オンラインショップについて
同じカテゴリー(ご検討中の方へ)の記事
 2020年お年玉企画!! (2020-01-07 21:18)
 薪ストーブ補助金が始まりました!! (2019-08-20 15:30)
 2019年お年玉企画!! (2019-01-04 00:21)
 Hetaのニューモデル登場 (2018-10-16 18:38)
 2018ゴールデンウィーク (2018-05-01 10:07)
 2018年お年玉企画いってみよう!! (2018-01-03 23:49)

Posted by ペーターです at 01:03│Comments(0)ご検討中の方へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。