2008年08月27日

混合燃料を作る

薪作りの必需品と言えばチェンソー、チェンソーの必需品は燃料たる「混合燃料」、ではその燃料のレシピなんざ書いてみましょう。
混合燃料の主な給油先は「チェンソー」そして「草刈機」です。

チェンソーなどの小排気2ストロークエンジンでは、エンジンの潤滑に必要なオイルは燃料と一緒に補給します。
オイルとガソリンを一緒に補給する、そう2つを混ぜ合わせた混合燃料という奴です。
こいつを燃料タンクに入れて動かします。もしガソリンだけを燃料タンクに入れてエンジンを廻せば、ものの数分でエンジン内のピストンがシリンダーに焼きついてしまいエンジンが壊れてしまいます。

オイルとガソリンを混ぜるってもその比率は?
草刈機やチェンソーの混合比はほとんど25vs1が標準になっています。オイル40ccに対してガソリン1000cc(1リットル)の割合です。
しかし私は50vs1の混合燃料を使っています。2ストエンジンはその構造上排気ガスに含まれる未燃焼ガスの比率が4ストエンジンより高く、ガソリンに混ぜられたオイルも不完全燃焼のままマフラーに出てくるのでやがてマフラーがオイルでベットリになってしまうからです。
そうなるとマフラーを外してバーナーでオイルを焼くという作業が必要になります。
そんな面倒な事も嫌だし、そもそもオイルでベットリのマフラーも嫌だし、エンジンは大切に使いたいのでオイルは良い者を使いたい、良いオイルとは50vs1の比率でも十分に潤滑できる性能を持っている奴ってことでもあるのです。
混合燃料を作る
まず必要なモノはガソリン、オイル、そしてミキシングタンクです。
ガソリンは臭いしすぐに発火するので咥え煙草などもっての他です。近くに火があるような場所でも取り扱うことは避けましょう。それとガソリンの保管は金属製のもの又は専用のものを使いましょう。
混合燃料を作る
コレが私の愛用しているスゥーデンはハスクバーナ社のオイルです。
ちゃんとボトルにも50:1の混合比が書かれていますね。
ハスクバーナは世界的なチェンソーメーカーです。その高回転なエンジン性能に十分見合うオイルがコレという訳です。他にもチェンソーメーカーブランドの50:1用オイルはあります。
このハスクのオイルボトルはゲージ付なのでミキシングボトルが無くても簡単に50vs1の混合燃料が作れるようになっています。
混合燃料を作る
まず2つあるフタのうちのゲージ側のフタをあけて容器を押しつぶします。
するとボトル内のオイルがゲージ内に入ってきますから目盛りのところまでオイルを満たします。
混合燃料を作る
ゲージのオイルをミキシングボトルに移します。
ミキシングボトルが無くてもこの分量は5リッター分なので、この分量のオイルにガソリン5Lを加えればokという訳です。
混合燃料を作る
オイルのボトルはその構造上逆さまにしてもゲージの分しか出ないのでキッチリとミキシングタンクに移します。
混合燃料を作る
ミキシングボトルにはオイルの目盛りが各混合比ごとに刻まれていて、このタンクでは25vs1、40vs1、50vs1の目盛りがあります。つまり予めオイル量を計らなくても、このミキシングタンクのメモリまでオイルを入れる事で希望の混合比で混合燃料が作れるようになっています。
ミキシングボトルの本体には総量の目盛りもあるのでこれ1つでガソリンの量も計れるようになっています。
混合燃料を作る
タンクにオイルを入れたら同じ所から今度はガソリンを入れます。
ガソリンにオイルを溶かし込まないといけないのでオイルを先に入れてからガソリンを入れます。
混合燃料を作る
タンクのメモリで5Lまでガソリンを入れれば50vs1の混合燃料の出来上がりです。
これを保管容器に移し替えて終了です。

ガソリンは生もの?なので一定時間経つと腐ってしまいます。まぁ腐っても燃えるんですけどね・・・
オイルを混ぜたガソリンは更に腐りやすいです、ゆえに混合燃料は作ってからすぐに使い切ってしまうのがセオリーです。
ウチでは常に5L単位で混合燃料を作るので使い切るまで最長2ヶ月くらいあります、特に問題は起こっていません。
この混合ガソリンをチェンソー用のコンビ缶と草刈機用の燃料給油タンクに移し変えて保管します。

ガソリンは一部のプラスチックを溶かしてしまう特性があります。
混合ガソリンも同じ性格なのでペットボトルなどに入れて保管するとやがてフタが解けてしまい燃料が洩れてしまいますから要注意です。
当日使う分だけを入れておく程度であれば問題ないですが・・・いずれはフタが溶けるので何度も使っていると危険です。
同じ理由で灯油を入れるポリタンクもガソリンでは溶けてしまうのでポリタンクでのガソリン保管はダメです。ガソリンは簡単に揮発し、引火し易くて危険なので「金属製容器」で冷暗所で保管しましょう。



同じカテゴリー(薪作り・薪割機)の記事画像
斧は8種類展示しています
斧が折れた
お亡くなりになりました
クサビの威力
薪の原木調達
薪も雪の下
同じカテゴリー(薪作り・薪割機)の記事
 斧は8種類展示しています (2012-06-26 01:41)
 斧が折れた (2011-07-20 02:54)
 お亡くなりになりました (2010-11-29 00:00)
 チェンソーのバー交換 (2010-10-02 20:11)
 薪の原木運搬 (2010-06-24 00:01)
 クサビの威力 (2010-06-18 00:56)

Posted by ペーターです at 23:41│Comments(3)薪作り・薪割機
この記事へのコメント
いいオイル使うと、香りがたまんないですよね~(^^ゞ

モトクロッサーで香りの虜になって、
 待ち乗りの単車にも、カストロR40少し混ぜて楽しんでたなぁ~(笑)
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)黄昏呑兵衛(けんちゃん) at 2008年08月28日 00:45
ハスクのオイル良いですよー、私も88nsrにはカストロ議長でした。
安いヤツだけど・・・
でもチェンソーはやたらと高回転なのでやぱいいオイル使っておかないと焼き付きはイッパツですからねぇ。
Posted by ペーター at 2008年08月28日 01:31
ガソリンが多すぎます。
ガソリンは給油ノズルがついている方から5Lまで入れ、その後オイルと混ぜます。
オイルだけきっちり計っても50:1にはなりません。
Posted by 通りすがり at 2017年07月25日 20:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。