2008年10月07日

薪割り機

薪作りで大変なのは薪割です。
斧で割っていますが、どうにもこうにも割れない奴、割れるけど何回も叩かないとダメな奴と素直にパッカーンと割れてくれるものは半分位でしょうか?
すると薪割り機が欲しくなるのが人情というものです。
電動薪割り機破砕力4トンタイプというのが沢山売られています、コレは実に使えないマシンです。
というのも4トン程度の力ではちょっと太い薪やコブのある薪は手におえない・・・
斧で一刀両断できるようなものしか割れないのです。

ではマトモに使える薪割り機ってあるのでしようか?
あります、でも安くとも20万円以上するエンジン油圧式のマシンです。
欲しいけど高くて手が出ません。
いろいろ探していて見つけたのがこの薪割り機です。
薪割り機
税込36540円と使えない電動薪割り機より「安い」、そして手動なので電気もガソリンも要りません。
破砕力は10トンの余裕です。
さて、コイツがどれだけ使い物になるのか早速一台取り寄せて使ってみました。

最大薪長さは43センチ、直径30センチまでokとあります。
それ位の杉を割ってみました。
薪割り機
丸太をセットしてレバーをコキコキと
このレバーは両方ともシリンダーを押し上げるレバーなのですが、左右で一度のストロークが違います。左でドンドンシリンダーを伸ばし、右でトルクを掛けて薪を割るという仕掛けです。
丸太は簡単に二分されました。
薪割り機
二分されると斧でも簡単に割れるようになります。

薪割り機
次にクヌギかコナラかの捩れてコブになっていた奴を試してみました。
無理でした。
40センチ位の杉丸太も試してみましたが無理でした。
羽がシロタ部分に食い込んでも芯に響かない・・・

薪割り機
普通のカシ系やクヌギ、桜、ニレ系の木だと30センチ程度は割れるみたいです。

大体1回割るのにセットしてコキコキやって割れた薪を外して2分程度でしょうか?

伸びたシリンダーを戻すのは自動です。
スプリングが付いており、油圧のリリースバルブを開けると勝手にシリンダーは戻ってくれます。
これは便利な機能です。高価な薪割機でもシリンダーを戻すのに時間がかかってサイクルタイムが増えてますからね。
それとレバー操作は子供や女性でも楽々できます。

値段の割には良く出来てて使える薪割り機です。
ご注文お待ちしております。
税込36450円です。
重さ48キロです。キャスター付いてます。



同じカテゴリー(薪作り・薪割機)の記事画像
斧は8種類展示しています
斧が折れた
お亡くなりになりました
クサビの威力
薪の原木調達
薪も雪の下
同じカテゴリー(薪作り・薪割機)の記事
 斧は8種類展示しています (2012-06-26 01:41)
 斧が折れた (2011-07-20 02:54)
 お亡くなりになりました (2010-11-29 00:00)
 チェンソーのバー交換 (2010-10-02 20:11)
 薪の原木運搬 (2010-06-24 00:01)
 クサビの威力 (2010-06-18 00:56)

Posted by ペーターです at 23:37│Comments(4)薪作り・薪割機
この記事へのコメント
はじめまして。薪割り機の記事について教えてください。この薪割り機は以前他の記事で読んだことがあります。その記事では輸入ものとのことで、販売元が不明となっていました。ちなみに、この手動薪割り機は、そちらで販売しているということでしょうか?
販売されているとすると、送料はいくらくらいになるでしょうか?
ちなみにこちらは、新潟県です。連絡をお願いします。
Posted by 山崎裕彦 at 2008年10月16日 22:04
山崎さんこんにちは
このタイプの薪割り機は北米製のものがありましたが現在は流通していないみたいです。こちらは薪割刃の位置を薪長さに合わせて移動させる事ができました。
この薪割り機は中国製で刃の位置は固定なのが違うところです。
ウチでも販売しています。
36540円税込みです。新潟だと送料込みでokです。
お問い合わせは
お気に入りにある
ログハウスと薪ストーブのWSG
もしくはオーナーにメッセージを送るからお願いいたします。
Posted by ペーター at 2008年10月17日 09:34
はじめまして。
自宅に巻きストーブを導入して5シーズン目になります。
薪の入手は地元の材木業者にコネを作って、丸太を売ってもらい、自前のチェーンソーで裁断して、材木業者の薪割り機を貸してもらって割っていましたが、ちょっとした事情ができて薪割り機を貸してもらえなくなったため、自前の薪割り機を購入する予定です。
自宅は郊外の住宅街にあるため、騒音などの問題からエンジン式、電動式とも使いにくいため、此所にご紹介されている手動式でかつハイパワーな薪割り機に目を付けました。
薪割り機の使用方法に関してアドバイスを頂きたいのと、購入するのならどのような手続き、支払い方法などなど必要か教えてください。
よろしくお願いいたします。
Posted by 室山 俊則 at 2012年01月09日 11:41
室山さん
お問い合わせの「手動機」について、弊社仕入元(日本の会社)が取扱を止めた為、弊社でも現在取扱はしておりません。
やはり製品として問題のあるモノが多数交じっているようで、弊社で販売したもののいくつかはオイルシールに問題があり仕入元ルートで修理してもらっています。
同じような製品がネット上で多く販売されているようですが、中国製シリンダーゆえのトラブルは易く推測され、それらの販売者が初期トラブルやアフターをキチンと行なってくれるかどうかは分かりかねます。
また当時破砕力10トンと歌われていたのは、単に10トンジャッキが使われていたからで、仕入元は翌年に7トンと破砕力を落としました。
理由はリターンスプリングがマイナスに引っ張っているのだから刃の部分で10トンを押す力は無いと判断し、テストした結果得られた力との事でした。

弊社は現在電動7トン機をお勧めしています、これはエンジンタイプより遥に静かです、相応のモーター音はしますが車のエンジン音と大差ない程度です。住宅地のお客さんもレンタルで持ち帰って使われたりしていますが、音が問題にされたことはないようです。
電動機は手動機よりも高価ではありますが、一度両方を使ってしまうと、その作業効率の高さから電動7トン機に軍配は上げられてしまうようです。

記事のマシンはまだ手許にありますが、もう2年間も全く使われていません・・・
Posted by ペーター at 2012年01月10日 00:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。