2009年03月13日

困ってしまう・・
元々は自社HPを構築するのが面倒で、プログに情報載せてリンクさせときゃいいや、って手抜きで始めたこのプログ。
最初は自社HPリンクオンリーで一般公開していませんでした。
「じゃんぐる公園」は大分ローカルブログ、だから別に誰かに見られて困る訳でもないとオープン化しました。
コメントはつかないけれど、訪問者とページビューはどんどん増える、そんな変なプログに成長・・・
プログを見てお問い合わせ頂いたり、新しいお取引をさせていただく事も増えてきました。
嬉しい限りです。
そんな中、「漠然とした問い合わせ?」というか
「薪ストーブつけたいんだけど、どうしたらいいのか?」みたいな質問もままあります。
こちらとしては既存家屋に取り付けるのか、新築の際に付けるのかも分かりませんのでまずそこから確認して行く事になります。
この手の質問の方は大抵前者です。
そして「設置の仕方」が聞きたいようです。
設置工事のノウハウは企業秘密とまではいかなくとも、私も飯の種なので
「メーカーさんのカタログに載っている通りですよー、カタログ見てくださいねー」
としか言い様がありません。
どうやらホームセンターあたりで買ったストーブをセルフ設置するのに、そのやり方を聞いて自分でやりたいようです。
そりゃ相談料でも頂ければ具体的にここはどーして、あそこはあーして、そしてこーすりゃここがマズくてだからこーしてカワシてと教えなくも無いですが、不躾に電話してきてノウハウだけ教えろったってそりゃ無理ってもんです。
こんだけの情報もプログで晒しているのですから、それ見て真似してやって頂くのは皆さんの勝手です。
こちらも全ては晒していません、肝心な部分はやはり伏せているところもあります。
プロだから素人には一切教えない?
そんな事もないです、私は優しい人間ですから。
ただ「〇〇について教えろ」じゃ教えませんけどね。
「これこれあーしてこーして今こうなっている、これでどうこうしようと思っているがココは不安だ、だからXXしようと思っているがこんなんで大丈夫だろうか?」
とまあある程度の情報と、自分なりの解釈や方法について訊ねられればこちらも答えようがあるというものです。
でもね、私がそこで「そんな感じでいいんじゃないですか」と言ったところで、私は何も責任は取れないですし責任取らないですからね。
あくまで「自己責任」と「自己判断」でやってくださいね。
こちらは経験則と基本ルールで物事言っているだけですからね。
ある程度信頼のおける話とかノウハウとか、部材の拾い方とかそんな情報にはやはり対価を支払って頂かないと・・です。
無料の話の中身は無料と思ってください。
信じるも信じないもそちら次第です。
後でトラブル起こってからこっちにケツ持ってくるようなら最初から「答えません」からね。
ストーブの設置はそれぞれ家ごとに違う、とでも言っておきましょう。
いろんな方法がある中で、私は出来るだけリスクの少ないやり方(火災になりにくい方法)でご提案しているのと、その中でもエコノミーな方法でご提案しております。
見積は今のところ無料でお受けしています。
でも見積詳細についてはある程度具体的なご商談のお客様にしか出しておりません。
最初は自社HPリンクオンリーで一般公開していませんでした。
「じゃんぐる公園」は大分ローカルブログ、だから別に誰かに見られて困る訳でもないとオープン化しました。
コメントはつかないけれど、訪問者とページビューはどんどん増える、そんな変なプログに成長・・・
プログを見てお問い合わせ頂いたり、新しいお取引をさせていただく事も増えてきました。
嬉しい限りです。
そんな中、「漠然とした問い合わせ?」というか
「薪ストーブつけたいんだけど、どうしたらいいのか?」みたいな質問もままあります。
こちらとしては既存家屋に取り付けるのか、新築の際に付けるのかも分かりませんのでまずそこから確認して行く事になります。
この手の質問の方は大抵前者です。
そして「設置の仕方」が聞きたいようです。
設置工事のノウハウは企業秘密とまではいかなくとも、私も飯の種なので
「メーカーさんのカタログに載っている通りですよー、カタログ見てくださいねー」
としか言い様がありません。
どうやらホームセンターあたりで買ったストーブをセルフ設置するのに、そのやり方を聞いて自分でやりたいようです。
そりゃ相談料でも頂ければ具体的にここはどーして、あそこはあーして、そしてこーすりゃここがマズくてだからこーしてカワシてと教えなくも無いですが、不躾に電話してきてノウハウだけ教えろったってそりゃ無理ってもんです。
こんだけの情報もプログで晒しているのですから、それ見て真似してやって頂くのは皆さんの勝手です。
こちらも全ては晒していません、肝心な部分はやはり伏せているところもあります。
プロだから素人には一切教えない?
そんな事もないです、私は優しい人間ですから。
ただ「〇〇について教えろ」じゃ教えませんけどね。
「これこれあーしてこーして今こうなっている、これでどうこうしようと思っているがココは不安だ、だからXXしようと思っているがこんなんで大丈夫だろうか?」
とまあある程度の情報と、自分なりの解釈や方法について訊ねられればこちらも答えようがあるというものです。
でもね、私がそこで「そんな感じでいいんじゃないですか」と言ったところで、私は何も責任は取れないですし責任取らないですからね。
あくまで「自己責任」と「自己判断」でやってくださいね。
こちらは経験則と基本ルールで物事言っているだけですからね。
ある程度信頼のおける話とかノウハウとか、部材の拾い方とかそんな情報にはやはり対価を支払って頂かないと・・です。
無料の話の中身は無料と思ってください。
信じるも信じないもそちら次第です。
後でトラブル起こってからこっちにケツ持ってくるようなら最初から「答えません」からね。
ストーブの設置はそれぞれ家ごとに違う、とでも言っておきましょう。
いろんな方法がある中で、私は出来るだけリスクの少ないやり方(火災になりにくい方法)でご提案しているのと、その中でもエコノミーな方法でご提案しております。
見積は今のところ無料でお受けしています。
でも見積詳細についてはある程度具体的なご商談のお客様にしか出しておりません。
Posted by ペーターです at 19:18│Comments(4)
│よもやま話
この記事へのコメント
僕も困った人たちの部類かも知れません。
僕は、10年ほど前から、ずっと薪ストーブを
調べ続けています。
最近になり、ストーブの導入が具体的になり、
煙突の屋根抜き工事のことを調べ始めたら、
すぐこのプログが見つかりました。
参考になる事がたくさん書いてあると感じました。
薪ストーブの煙突工事の説明や
画像を載せているホームページや
ブログはたくさんあるなか、
検索ですぐ見つかるということは、
見ている人が多いということになると思います。
見ている人が多いと、
良い人も困ったちゃんも多くなり、
困ることも多いと思います。
僕は、10年ほど前から、ずっと薪ストーブを
調べ続けています。
最近になり、ストーブの導入が具体的になり、
煙突の屋根抜き工事のことを調べ始めたら、
すぐこのプログが見つかりました。
参考になる事がたくさん書いてあると感じました。
薪ストーブの煙突工事の説明や
画像を載せているホームページや
ブログはたくさんあるなか、
検索ですぐ見つかるということは、
見ている人が多いということになると思います。
見ている人が多いと、
良い人も困ったちゃんも多くなり、
困ることも多いと思います。
Posted by woodchordboo at 2009年03月14日 00:57
woodchordbooさん
既存家屋の屋根抜き、特に瓦屋根の屋根抜きは極力避けています。
私達は屋根屋さんではありません、新築時は屋根抜部材を施工した後、板金屋さんが水切り板金施工をしてくれます。
後工事では板金屋さんまで呼ぶと工事費が高くなります。
そしてもしもそこから雨漏りしちゃったら・・責任は???
雨漏りの損害賠償ってシャレにならないんですよね。
だから既存家屋の屋根抜きは皆避けます、私もそうしています。
どうしても、他に方法が無い場合などはやりますが「後の雨漏りリスクは十分に説明し、免責にさせてもらっています」だって責任取りきれないですから。
そして瓦に使うフラッシングについても様々な評判です。
ストレートかベストと分かっていても、雨漏りリスクを考えると後工事は圧倒的に壁出しを選択です。
既存家屋の屋根抜き、特に瓦屋根の屋根抜きは極力避けています。
私達は屋根屋さんではありません、新築時は屋根抜部材を施工した後、板金屋さんが水切り板金施工をしてくれます。
後工事では板金屋さんまで呼ぶと工事費が高くなります。
そしてもしもそこから雨漏りしちゃったら・・責任は???
雨漏りの損害賠償ってシャレにならないんですよね。
だから既存家屋の屋根抜きは皆避けます、私もそうしています。
どうしても、他に方法が無い場合などはやりますが「後の雨漏りリスクは十分に説明し、免責にさせてもらっています」だって責任取りきれないですから。
そして瓦に使うフラッシングについても様々な評判です。
ストレートかベストと分かっていても、雨漏りリスクを考えると後工事は圧倒的に壁出しを選択です。
Posted by ペーター at 2009年03月14日 02:30
また書きこんでしまいました。
既存家屋の屋根抜きは、
やってはいけないと僕も思います。
我家の場合、
平屋で、天井高が低く、全方向に90cmの
軒があります。
壁際に置くことができないので、
家の真ん中に置くと、
横引きの煙突に背のちょっと高い人なら頭ぶつけるくらいになり、
安全にも不安もあります。
家の外の軒裏にも木製の天井が貼ってあり、
そこを横引き煙突が通ることになるので、
そこの防火も考えなくていけません。
購入予定のストーブの背が高く、
煙突は1mも立ち上がらないうちに、
横引きになることになります。
そして、何よりも煙突の長さが長くなり
費用が高くなるのです。
苦渋?の決断で屋根抜きにしました。
もちろん、雨漏り、天井裏の結露は避けたいです。
幸い、屋根はアスファルトシングルです。
依存屋根に煙突の通る穴をあけ、
フラッシングは、依存屋根の上に載せるような
工事をします。
屋根のフラッシングを取り付ける場所の周辺を、
屋根のてっぺんから幅広に帯状にルーフィング、アスファルトシングルを
重ね貼りします。
仕上がりがみっともないことになりそうですが、
屋根全部の重ね貼りは無理なので...
(屋根が250平米ぐらいありそうなので)
最後に、我が家は築35年以上の
ボロ屋(ほったて小屋ではありません)です。
多少のことは気にしません。
雨漏りしたら、平屋で屋根が低く簡単に屋根に登ってシートを
ひけます。
そんな条件なので無謀かもしれませんが、やります。
こんな工事は、仕事ではやらないほうがいいと思いますし、
僕も頼まれても断ります。
長々とすいませんでした。
既存家屋の屋根抜きは、
やってはいけないと僕も思います。
我家の場合、
平屋で、天井高が低く、全方向に90cmの
軒があります。
壁際に置くことができないので、
家の真ん中に置くと、
横引きの煙突に背のちょっと高い人なら頭ぶつけるくらいになり、
安全にも不安もあります。
家の外の軒裏にも木製の天井が貼ってあり、
そこを横引き煙突が通ることになるので、
そこの防火も考えなくていけません。
購入予定のストーブの背が高く、
煙突は1mも立ち上がらないうちに、
横引きになることになります。
そして、何よりも煙突の長さが長くなり
費用が高くなるのです。
苦渋?の決断で屋根抜きにしました。
もちろん、雨漏り、天井裏の結露は避けたいです。
幸い、屋根はアスファルトシングルです。
依存屋根に煙突の通る穴をあけ、
フラッシングは、依存屋根の上に載せるような
工事をします。
屋根のフラッシングを取り付ける場所の周辺を、
屋根のてっぺんから幅広に帯状にルーフィング、アスファルトシングルを
重ね貼りします。
仕上がりがみっともないことになりそうですが、
屋根全部の重ね貼りは無理なので...
(屋根が250平米ぐらいありそうなので)
最後に、我が家は築35年以上の
ボロ屋(ほったて小屋ではありません)です。
多少のことは気にしません。
雨漏りしたら、平屋で屋根が低く簡単に屋根に登ってシートを
ひけます。
そんな条件なので無謀かもしれませんが、やります。
こんな工事は、仕事ではやらないほうがいいと思いますし、
僕も頼まれても断ります。
長々とすいませんでした。
Posted by woodchordboo at 2009年03月14日 19:14
まず長い横引きはNGです。
横引きは1.5m位が限界ですね、しかも2曲で1.5mでは煙は抜けない・・・
コロニアルに穴あけて重ね張り?
そりゃ雨漏りの可能性大ですね。
屋根抜きを敢行する時には素直に「王道」を行くべきかと。
つまり貫通部は一度ちゃんと剥がす。
フラッシングは取り付けるべき位置に取り付け、しかるべき防水工事を行なうべきかと思います。
アスファルトシングルなら重ね張りでもいいかもしれませんが、コロニアルで一部重ねは・・・
そもそもフラッシングの取り付けに無理が・・・
横引きは1.5m位が限界ですね、しかも2曲で1.5mでは煙は抜けない・・・
コロニアルに穴あけて重ね張り?
そりゃ雨漏りの可能性大ですね。
屋根抜きを敢行する時には素直に「王道」を行くべきかと。
つまり貫通部は一度ちゃんと剥がす。
フラッシングは取り付けるべき位置に取り付け、しかるべき防水工事を行なうべきかと思います。
アスファルトシングルなら重ね張りでもいいかもしれませんが、コロニアルで一部重ねは・・・
そもそもフラッシングの取り付けに無理が・・・
Posted by ペーター at 2009年03月15日 23:33