2008年07月21日

国産二重煙突販売開始
遂に登場しました国産の断熱二重煙突です。

今までは外国製の高価な煙突に泣く泣く大枚を払って、ヘタすると本体より高い煙突代金ということも珍しくありませんでした。
ホンマ製作所さんが遂にやってくれました。
まずは「安い!!」 外国製は無塗装1mモノで3万円を越えていますがこちらは2.5万円程です。
そして「軽い」、二重煙突としては軽量級ですね。最も取扱の多かったセルキルクよりは随分と軽いです。
ICIDと同じかやや軽い位?
煙突としての仕上がりも流石は国内製、綺麗に仕上がってます。


煙突同士の接続部も外国製と同じロッキングシステムです。
ご丁寧に先端部には断熱材のモレ防止のゴムバンドまで同じように付いていましたよ。
溶接も日本製ですからやはり綺麗に仕上がっています。
この煙突、早速ですが別府市のとある住宅に取り付けられます。

今までは外国製の高価な煙突に泣く泣く大枚を払って、ヘタすると本体より高い煙突代金ということも珍しくありませんでした。
ホンマ製作所さんが遂にやってくれました。
まずは「安い!!」 外国製は無塗装1mモノで3万円を越えていますがこちらは2.5万円程です。
そして「軽い」、二重煙突としては軽量級ですね。最も取扱の多かったセルキルクよりは随分と軽いです。
ICIDと同じかやや軽い位?
煙突としての仕上がりも流石は国内製、綺麗に仕上がってます。


煙突同士の接続部も外国製と同じロッキングシステムです。
ご丁寧に先端部には断熱材のモレ防止のゴムバンドまで同じように付いていましたよ。
溶接も日本製ですからやはり綺麗に仕上がっています。
この煙突、早速ですが別府市のとある住宅に取り付けられます。
Posted by ペーターです at 22:46│Comments(7)
│煙突
この記事へのコメント
失礼いたします。
二重煙突の断熱層に使っている材質で、最大にストーブの性能が引き出せない物も有ると思いますが、二重煙突において一番気になる事は私はステンレス鋼の溶接部分です。
中国製だとメーカーでは書いてありますので、品質が一定しているか?溶接部分から雨水などが浸入したら耐久性も不安になってきます。
多少ステンレス鋼の厚みが外国製と比べておとっていても、価格が安いのでホンマ製作所を私は選びますが、一生は無理でも2~30年位は使えると、素人の私は考えていますがプロの方の御意見をお伺いします。
ホンマ製作所さんはお隣の県ですので、ショールームをお尋ねして現物を手にとって確認しても良いのですが、身近に触れる機会がありません。
お答えできる範囲で構いませんのでご回答お願い致します。
二重煙突の断熱層に使っている材質で、最大にストーブの性能が引き出せない物も有ると思いますが、二重煙突において一番気になる事は私はステンレス鋼の溶接部分です。
中国製だとメーカーでは書いてありますので、品質が一定しているか?溶接部分から雨水などが浸入したら耐久性も不安になってきます。
多少ステンレス鋼の厚みが外国製と比べておとっていても、価格が安いのでホンマ製作所を私は選びますが、一生は無理でも2~30年位は使えると、素人の私は考えていますがプロの方の御意見をお伺いします。
ホンマ製作所さんはお隣の県ですので、ショールームをお尋ねして現物を手にとって確認しても良いのですが、身近に触れる機会がありません。
お答えできる範囲で構いませんのでご回答お願い致します。
Posted by 福島の設計屋です at 2011年02月22日 21:54
福島の設計屋さま
この件につきましては、メールを送っていただけますでしょうか?
この件につきましては、メールを送っていただけますでしょうか?
Posted by ペーターです at 2011年02月22日 23:30
上の方と類似の質問になりますが。
ヨツールF400を導入しようと考えておりますが、外国製の煙突の値段の高さに頭を抱えております。ホンマ製作所の二重煙突はステンレス0.5mm厚、SUS304で本格的だと思うのですが、品質精度や使用されている方々の声などはいかがなものでしょうか?
ヨツールF400を導入しようと考えておりますが、外国製の煙突の値段の高さに頭を抱えております。ホンマ製作所の二重煙突はステンレス0.5mm厚、SUS304で本格的だと思うのですが、品質精度や使用されている方々の声などはいかがなものでしょうか?
Posted by ムッシュです at 2011年04月30日 23:00
えっと上の記事は2008年に書いたモノですが、訂正があります。
ホンマ製作所製のスーパー二重煙突は国産ではなく、中国製です。
品質については、ストーブ輸入業者が推奨するような煙突にはCEマークであったり、生産国での性能規定を満たしていますよ的なマークがあったりするのですが、日本にはそういう性能規定がありません。
なのでホンマ製作所様のスーパー二重煙突の断熱性能等のデータは分かりません。
そしてロッキングバンドの品質は「良くない」です。
そして価格についてですが、価格が高いですか?
一歩間違うと、家そのものが燃えてなくなる大切な部材なのですが、値段ウンヌンの話でしょうか?値段よりも安全性優先なんじゃないですかね?
煙突は大切に使えば20年とか使っている方も居ます。30万掛っても10年で3万/年、20年で1.5万/年です。
そして外国製の煙突は外国で買えば安いです。まぁストーブもそうですが・・
価格を気にされるのであれば、個人輸入をお勧めします。
リスクを伴わないものは何にしても安く出来ます。
業者が関わるものは割高であっても「安全に対する保証とアフターサービス」が付帯します。
建物には高額の火災保険を支払えるのであれば、煙突にも予算掛けられることをお勧めしておきます。
ホンマ製作所製のスーパー二重煙突は国産ではなく、中国製です。
品質については、ストーブ輸入業者が推奨するような煙突にはCEマークであったり、生産国での性能規定を満たしていますよ的なマークがあったりするのですが、日本にはそういう性能規定がありません。
なのでホンマ製作所様のスーパー二重煙突の断熱性能等のデータは分かりません。
そしてロッキングバンドの品質は「良くない」です。
そして価格についてですが、価格が高いですか?
一歩間違うと、家そのものが燃えてなくなる大切な部材なのですが、値段ウンヌンの話でしょうか?値段よりも安全性優先なんじゃないですかね?
煙突は大切に使えば20年とか使っている方も居ます。30万掛っても10年で3万/年、20年で1.5万/年です。
そして外国製の煙突は外国で買えば安いです。まぁストーブもそうですが・・
価格を気にされるのであれば、個人輸入をお勧めします。
リスクを伴わないものは何にしても安く出来ます。
業者が関わるものは割高であっても「安全に対する保証とアフターサービス」が付帯します。
建物には高額の火災保険を支払えるのであれば、煙突にも予算掛けられることをお勧めしておきます。
Posted by ペーターです at 2011年05月01日 00:36
煙突について調べていて通りかかったのでコメントを残していきます。
価格について高いかどうかの話がされていますが、やはり高いと思います。
>>一歩間違うと、家そのものが燃えてなくなる大切な部材なのですが、値段ウンヌンの話でしょうか?値段よりも安全性優先なんじゃないですかね?
とありますが、外国では安全をしっかりと確保した煙突が国内よりも安いとおっしゃる価格で販売されているのであれば、国内においても適正価格は現在の国内価格よりも安いものでしかるべきとなるのではないでしょうか。
安全に対する対価が必要であるというのは間違いないと思いますが、適正なものを適正な価格で販売することが健全な商売だと思いますし、安全に対しての対価であればそれこそ設置業者の設置設計&設置の技術料、そしてアフターサビス料として払うほうが納得が行く人が多いのではないかとも思います。
価格について高いかどうかの話がされていますが、やはり高いと思います。
>>一歩間違うと、家そのものが燃えてなくなる大切な部材なのですが、値段ウンヌンの話でしょうか?値段よりも安全性優先なんじゃないですかね?
とありますが、外国では安全をしっかりと確保した煙突が国内よりも安いとおっしゃる価格で販売されているのであれば、国内においても適正価格は現在の国内価格よりも安いものでしかるべきとなるのではないでしょうか。
安全に対する対価が必要であるというのは間違いないと思いますが、適正なものを適正な価格で販売することが健全な商売だと思いますし、安全に対しての対価であればそれこそ設置業者の設置設計&設置の技術料、そしてアフターサビス料として払うほうが納得が行く人が多いのではないかとも思います。
Posted by 通りすがり at 2015年11月17日 08:18
通りすがり様こんにちは
コメントありがとうございます。
何をもって適正価格とするのか?それは輸入品を取り扱う業者さんは皆頭を悩ませる問題でしょうね。
買う側が一言で「適正」なんて言うのは易しいことです。
商いを営むに当たっては、その環境で様々なコストが生じてしまいます。
煙突に関して言えば、基本的に日本の商習慣みたいに掛売りはありません。
輸入業者は先に支払いをして煙突を買い、日本に輸送し、関税・通関費用・運送費を支払い倉庫代を払います。
そして販売する煙突に社員の給料の源泉となる利益を乗せます。
在庫管理に損傷などの歩留まり、国内流通の為の箱などの資材調達、小さいコストが積みあがります。
そしてどんな商いでも利益を乗せる事は当然の事ですね。
ホンマの煙突は実のところは中国生産、そして経年してみてその性能が高くないことが7年も経った今(この記事は2007年に書かれています)では分かってしまい、この性能にしてこの価格は割高という結論に至っています。
何をもって適正価格と言えるのか?
は難しいことですが、一つ言えることは、国内メーカーに同じようなものを作ってもらったとして、この価格で作ってもらえるのか?
無理だと思います。
量産品だからこそ、今のこの価格であり、結局それが適正価格と認めざるをえないのかと。
流通はボーダーレスな時代ですから、割高な商売をやっていては並行輸入業者が入り込み市場を奪っていきますからね。
コメントありがとうございます。
何をもって適正価格とするのか?それは輸入品を取り扱う業者さんは皆頭を悩ませる問題でしょうね。
買う側が一言で「適正」なんて言うのは易しいことです。
商いを営むに当たっては、その環境で様々なコストが生じてしまいます。
煙突に関して言えば、基本的に日本の商習慣みたいに掛売りはありません。
輸入業者は先に支払いをして煙突を買い、日本に輸送し、関税・通関費用・運送費を支払い倉庫代を払います。
そして販売する煙突に社員の給料の源泉となる利益を乗せます。
在庫管理に損傷などの歩留まり、国内流通の為の箱などの資材調達、小さいコストが積みあがります。
そしてどんな商いでも利益を乗せる事は当然の事ですね。
ホンマの煙突は実のところは中国生産、そして経年してみてその性能が高くないことが7年も経った今(この記事は2007年に書かれています)では分かってしまい、この性能にしてこの価格は割高という結論に至っています。
何をもって適正価格と言えるのか?
は難しいことですが、一つ言えることは、国内メーカーに同じようなものを作ってもらったとして、この価格で作ってもらえるのか?
無理だと思います。
量産品だからこそ、今のこの価格であり、結局それが適正価格と認めざるをえないのかと。
流通はボーダーレスな時代ですから、割高な商売をやっていては並行輸入業者が入り込み市場を奪っていきますからね。
Posted by ペーターです
at 2015年11月17日 09:55

国産の煙突屋あります。
「ストーブ屋」で検索してみてください。
長野県長野市です
私はここの煙突5年目ですが
今のところ問題なしです。
失礼いたしました。
「ストーブ屋」で検索してみてください。
長野県長野市です
私はここの煙突5年目ですが
今のところ問題なしです。
失礼いたしました。
Posted by ますお at 2016年01月15日 19:37