2008年10月05日

ストーブが燃やせません
10月に入って朝晩の冷え込みも厳しくなりました。夕方以後は半袖ではいられなくなりました。
少し寒い夜には「ストーブに火を入れようか」と感じるようになりました。
しかし・・・我が家のストーブはまだ燃やせないんです。
その訳は・・・・煙突掃除をしていないからです。
前回煙突掃除をしたのは4年前です、4年分の汚れが溜まっているから燃やせない?
いえ、そういう訳じゃないんです。
実は・・・煙突トップの傘の中にスズメが巣をかけてしまっているのです。

煙突トップの傘の中はこうなってまして、鳥が煙突に入らないよう網があります。網とガラリの間のスペースに巣を作っちゃったんですね。
夏には煙突からピヨピヨとヒナの泣き声がしていました。今でも朝にはチュンチュン鳴くのが聞えます。
そして外から見れば屋根に2羽のスズメが止まってます。
下で火を焚けば煙に燻されてスズメは逃げるでしょう、そしていずれ巣も燃えてしまうと思われます。
だったらそのまま燃やしてしまえば良いのでしょうけど・・・ワタシはスズメに義理があるもので・・・
山暮らしの我が家では毎年沢山の虫が家の周りに・・・
そして直接的に問題になるのはクモとクモの巣です。
軒下やバルコニー下に一晩で大きなクモの巣をかけられてしまうんですが、今年はクモの巣が異様に少なかったんです。その訳は・・・
スズメは巣のみならず軒下の足場のある場所でも止まって夜更かししていました。
夜電気をつけると驚いて飛び出すからそこに居るのが分かります。
そしてスズメは明るくなればエサを求めて飛び立ちますが、目の前には絶好のエサたる大きなクモがせっせとクモの巣を張っていると・・・
つまり家に巣食うスズメ達は家の周りでせっせと虫を食べてくれていたんです。
じつにありがたやありがたや。
そんなスズメ達を無下に追い出す訳にはいきません、かと言ってずっとそこに居られるのも困ってしまいます。
ですから今年はストーブを使う前に煙突の巣を撤去させてもらってから使う事にしたんです。
問題は外した巣をどこへ持って行くか、そしてその巣にスズメは戻るのか?巣を放棄されたら?
という事ですね。
これは今日やる予定だったんですが朝から雨・・・
さすがに濡れた屋根に登る勇気はありません。
少し寒い夜には「ストーブに火を入れようか」と感じるようになりました。
しかし・・・我が家のストーブはまだ燃やせないんです。
その訳は・・・・煙突掃除をしていないからです。
前回煙突掃除をしたのは4年前です、4年分の汚れが溜まっているから燃やせない?
いえ、そういう訳じゃないんです。
実は・・・煙突トップの傘の中にスズメが巣をかけてしまっているのです。

煙突トップの傘の中はこうなってまして、鳥が煙突に入らないよう網があります。網とガラリの間のスペースに巣を作っちゃったんですね。
夏には煙突からピヨピヨとヒナの泣き声がしていました。今でも朝にはチュンチュン鳴くのが聞えます。
そして外から見れば屋根に2羽のスズメが止まってます。
下で火を焚けば煙に燻されてスズメは逃げるでしょう、そしていずれ巣も燃えてしまうと思われます。
だったらそのまま燃やしてしまえば良いのでしょうけど・・・ワタシはスズメに義理があるもので・・・
山暮らしの我が家では毎年沢山の虫が家の周りに・・・
そして直接的に問題になるのはクモとクモの巣です。
軒下やバルコニー下に一晩で大きなクモの巣をかけられてしまうんですが、今年はクモの巣が異様に少なかったんです。その訳は・・・
スズメは巣のみならず軒下の足場のある場所でも止まって夜更かししていました。
夜電気をつけると驚いて飛び出すからそこに居るのが分かります。
そしてスズメは明るくなればエサを求めて飛び立ちますが、目の前には絶好のエサたる大きなクモがせっせとクモの巣を張っていると・・・
つまり家に巣食うスズメ達は家の周りでせっせと虫を食べてくれていたんです。
じつにありがたやありがたや。
そんなスズメ達を無下に追い出す訳にはいきません、かと言ってずっとそこに居られるのも困ってしまいます。
ですから今年はストーブを使う前に煙突の巣を撤去させてもらってから使う事にしたんです。
問題は外した巣をどこへ持って行くか、そしてその巣にスズメは戻るのか?巣を放棄されたら?
という事ですね。
これは今日やる予定だったんですが朝から雨・・・
さすがに濡れた屋根に登る勇気はありません。
Posted by ペーターです at 14:31│Comments(0)
│メンテナンス