2008年12月13日

煙がモレる・・
煙突掃除を過去二度させて頂いた大分市某所にある賃貸住宅
ストーブの煙突から火の粉が出ているとの指摘が住人からあったので見て欲しい、との連絡が不動産屋経由で入り見に行った。まぁ大体の事は察しがついていたのでニ連ハシゴも持参。

このお宅の煙突は某有名住宅メーカーが新築時に組んだものらしいが、実にメチャクチャな組み方がされていて画像に写っている部分だけで3タイプの煙突が使われています。

このLに曲っているところが問題のジョイント
屋内のシングル煙突と屋外の二重煙突を切り替える部分です。
私が最初に煙突掃除に伺った時に既にこうなっていました。
ステンレスの針金でシングル煙突を引き寄せるようになっています。

煙突を外しました、二重煙突とシングル煙突の接続が上手くなく、ここに隙間が出来る事で火の粉が出てしまうらしいです。
ここは煙突掃除の際に外す必要がある場所です。しかしこの接続部があるのは吹き抜けの高さ3m程度のところです・・・

通常はこの接続部にはダブル-シングルのアダプター部品が使われますが、このお宅にはそれが無い。なので無理やりドン付けして接合部を耐熱セメントで固定されていました。
そこでダブルとシングルの間に「雇」的にインナーチューブを入れれば良いのでは?と考えました。
しかしインナーを入れてみたらビックリ
シングル煙突とダブル煙突の口径が違う・・・
よくよく見るとストーブから立ち上がるストレート煙突、90度の曲り部分、二重煙突と全て違うメーカーまたはシリーズの煙突のようです、つまり整合性がない・・
とりあえずインナーチューブ入れて家主さんに説明して帰宅しました。
やれやれ・・・
がっ
2日後、再び連絡があり今度は煙がどんどん出てくるとの事
やはり中古のパイプに新しいインナーを入れても、中のススなどの所為でピッタリとインナーにジャッストフィットするわけではアリマセン。多分追加したインナーが悪さしよるんやろうとインナーを撤去しました。
これで以前と同じ状態です。
そもそも煙突の部材に整合性がないまま組まれているのですから問題を起こしてアタリマエっちゃーアタリマエです。
本来は二重煙突とシングル煙突の接続には専用のアダプタを使いますが、今回のストーブにはそれが無かった訳です。まぁアダプタがあったとしても煙突の接続径も違う訳ですが・・・
そしてそもそも径が違う事に気付いて善後策を考えることに・・・

結局のところ煙突を全交換する訳にもいかず、煙突のメーカーも分からなければ使えるアダプタも分からないので最初と同じような状態に戻すことに。
針金のテンションが怪しいのでシャックルを噛ませてテンションが十分に掛かるようにしました。
煙突同士の接続部には耐火モルタルでパテ埋めです。
煙突掃除の毎に接続を壊すことになりますがまぁ都度直せばいい訳ですね。
煙突の設計・施工は後々のメンテナンスまで考えて、そして容易に着脱出来る仕様でやんないと
あとが大変
です。
ストーブの煙突から火の粉が出ているとの指摘が住人からあったので見て欲しい、との連絡が不動産屋経由で入り見に行った。まぁ大体の事は察しがついていたのでニ連ハシゴも持参。

このお宅の煙突は某有名住宅メーカーが新築時に組んだものらしいが、実にメチャクチャな組み方がされていて画像に写っている部分だけで3タイプの煙突が使われています。

このLに曲っているところが問題のジョイント
屋内のシングル煙突と屋外の二重煙突を切り替える部分です。
私が最初に煙突掃除に伺った時に既にこうなっていました。
ステンレスの針金でシングル煙突を引き寄せるようになっています。

煙突を外しました、二重煙突とシングル煙突の接続が上手くなく、ここに隙間が出来る事で火の粉が出てしまうらしいです。
ここは煙突掃除の際に外す必要がある場所です。しかしこの接続部があるのは吹き抜けの高さ3m程度のところです・・・

通常はこの接続部にはダブル-シングルのアダプター部品が使われますが、このお宅にはそれが無い。なので無理やりドン付けして接合部を耐熱セメントで固定されていました。
そこでダブルとシングルの間に「雇」的にインナーチューブを入れれば良いのでは?と考えました。
しかしインナーを入れてみたらビックリ
シングル煙突とダブル煙突の口径が違う・・・
よくよく見るとストーブから立ち上がるストレート煙突、90度の曲り部分、二重煙突と全て違うメーカーまたはシリーズの煙突のようです、つまり整合性がない・・
とりあえずインナーチューブ入れて家主さんに説明して帰宅しました。
やれやれ・・・
がっ
2日後、再び連絡があり今度は煙がどんどん出てくるとの事
やはり中古のパイプに新しいインナーを入れても、中のススなどの所為でピッタリとインナーにジャッストフィットするわけではアリマセン。多分追加したインナーが悪さしよるんやろうとインナーを撤去しました。
これで以前と同じ状態です。
そもそも煙突の部材に整合性がないまま組まれているのですから問題を起こしてアタリマエっちゃーアタリマエです。
本来は二重煙突とシングル煙突の接続には専用のアダプタを使いますが、今回のストーブにはそれが無かった訳です。まぁアダプタがあったとしても煙突の接続径も違う訳ですが・・・
そしてそもそも径が違う事に気付いて善後策を考えることに・・・

結局のところ煙突を全交換する訳にもいかず、煙突のメーカーも分からなければ使えるアダプタも分からないので最初と同じような状態に戻すことに。
針金のテンションが怪しいのでシャックルを噛ませてテンションが十分に掛かるようにしました。
煙突同士の接続部には耐火モルタルでパテ埋めです。
煙突掃除の毎に接続を壊すことになりますがまぁ都度直せばいい訳ですね。
煙突の設計・施工は後々のメンテナンスまで考えて、そして容易に着脱出来る仕様でやんないと
あとが大変
です。
Posted by ペーターです at 01:18│Comments(3)
│メンテナンス
この記事へのコメント
突然のコメントもうしわけありません。煙突 火の粉で検索していたらこちらへたどりつきました。
数年前、お向かいに薪ストーブのある家ができたのですが、先日ふと窓から外をみると、火の粉が出ているのが見えました。出方は激しく出るのではなく、蛍の光のように、ポッという感じでひとつ出て、すぐに消えるような出方です。
>ストーブの煙突から火の粉が出ているとの指摘が住人からあったので見て欲し>い、との連絡が不動産屋経由で入り見に行った。まぁ大体の事は察しがついて>いたのでニ連ハシゴも持参。
このように書かれていたのですが、煙突から火の粉が出ることはありえるのでしょうか?
私自身、薪ストーブは10年ほど使っており、使いはじめの頃は、煙突から煙がどの程度でるのか、ストーブの燃え具合や温度を見ながら、それこそ煙突とにらめっこするくらい見ていたのですが、トップから火の粉が出るようなことはありませんでした。
もし煙道火災の前兆のようなものでしたら、お向かいさんに教えてあげたいのですが、へたに教えて心配かけても…と考えております。
よろしければアドバイスいただけると幸いです。
数年前、お向かいに薪ストーブのある家ができたのですが、先日ふと窓から外をみると、火の粉が出ているのが見えました。出方は激しく出るのではなく、蛍の光のように、ポッという感じでひとつ出て、すぐに消えるような出方です。
>ストーブの煙突から火の粉が出ているとの指摘が住人からあったので見て欲し>い、との連絡が不動産屋経由で入り見に行った。まぁ大体の事は察しがついて>いたのでニ連ハシゴも持参。
このように書かれていたのですが、煙突から火の粉が出ることはありえるのでしょうか?
私自身、薪ストーブは10年ほど使っており、使いはじめの頃は、煙突から煙がどの程度でるのか、ストーブの燃え具合や温度を見ながら、それこそ煙突とにらめっこするくらい見ていたのですが、トップから火の粉が出るようなことはありませんでした。
もし煙道火災の前兆のようなものでしたら、お向かいさんに教えてあげたいのですが、へたに教えて心配かけても…と考えております。
よろしければアドバイスいただけると幸いです。
Posted by 薪ストーブ10年ほど使っています at 2016年01月25日 13:29
こんにちは、コメントありがとうございます。
そのお向かいの家がどのようなストーブをどのような煙突で、どういう燃料をどう燃やしているのか?
まったく分からないことに推測は致しかねます。
そして何の関係も無いこちらにアドバイスを求められても困ります。
煙突の下には火が燃えているのですから、火の子が出ることは有り得て自然なことだと思います。
100%無いなどと誰も言えないと思います。
ご期待に添えるコメントではありませんが、弊社が関わっている物件でもないですし、クルマに例えるとどのメーカーのどの車種をどの燃料で・・・・
何も分からずしてコメントを求められてもしようがありません。
またご自身のことならともかく、第三者のことなら、なおさらコメントいたしません。
そのお向かいの家がどのようなストーブをどのような煙突で、どういう燃料をどう燃やしているのか?
まったく分からないことに推測は致しかねます。
そして何の関係も無いこちらにアドバイスを求められても困ります。
煙突の下には火が燃えているのですから、火の子が出ることは有り得て自然なことだと思います。
100%無いなどと誰も言えないと思います。
ご期待に添えるコメントではありませんが、弊社が関わっている物件でもないですし、クルマに例えるとどのメーカーのどの車種をどの燃料で・・・・
何も分からずしてコメントを求められてもしようがありません。
またご自身のことならともかく、第三者のことなら、なおさらコメントいたしません。
Posted by 管理人 at 2016年01月26日 00:48
なるほど、よく分かりました。経験上のお話が聞けるかと思って質問してしまいました。特定と不当特定多数のコミュニケーションは気を使いますね。大変ですね。余計なお時間を取らせてしまって申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
Posted by 薪ストーブ10年ほど使っています at 2016年01月29日 13:46